【PR】本ページはアフィリエイト広告による収益を得ています。

「名古屋駅⇔大須商店街」アクセスガイド 名鉄バスを使えば乗換不要

ぽっぷ
ぽっぷ

大須商店街はどんな印象を持っていますか??

男の子
男の子

名古屋の秋葉原

大須商店街は電気街としての印象を持ち、パソコンショップ・アニメショップ・メイド喫茶が充実。サブカルチャーの聖地として有名です。

女の子
女の子

名古屋のご飯の聖地

大須商店街は屋台系・多国籍グルメ・庶民派の飲食店など、100以上の飲食店があります。食べ歩きもたくさんできる場所として有名です。
他にも、古着屋・アンティークショップやトレンドショップ・スーパー・ゲーセン・万松寺もあり、地元では「トレンドの発生源」、観光客からは「カルチャーの体感スポット」として、毎日人であふれかえっています。

ぽっぷ
ぽっぷ

名古屋駅から大須商店街へはどうやって行ってる??

男の子
男の子

地下鉄を乗り継いで向かっているよ。

ぽっぷ
ぽっぷ

ただ、こんなこと気にならない??

気になること
乗り換えの発生
東山線の混雑

栄での乗り換えは主に階段。目の前で電車がいってしまって次の列車は5分後・・・。そんな経験ありませんか??

男の子
男の子

混雑は苦手。他のおすすめの行き方ありますか??

ぽっぷ
ぽっぷ

名鉄バスを使う方法があります。

名鉄バスのメリット
・ 乗り換え不要
・ 料金が安い
・ 混雑緩和
バスに乗ってしまったら、所要時間は地下鉄を乗り継ぐのとほぼ同じ。今日は、名古屋駅から大須商店街へ行くおすすめの方法「名鉄バス利用」を詳しく紹介します。ぜひこの方法を使って、快適な大須商店街への移動を楽しんでください。

名鉄バスを使った行き方

ぽっぷ
ぽっぷ

名鉄バスは名古屋駅に隣接している「名鉄バスセンター」から発着します。

JR名古屋駅から名鉄バスセンターのアクセスについてはこちらの記事をご覧ください。

料金は大人 210円・子供 110円。
現金の他、交通系ICカードが利用可能です。

名古屋駅→大須商店街

「矢場町」バス停に向かう

名鉄バスセンターの乗り場は3F、4番乗り場です。

たかしくん
たかしくん

エスカレーター利用者はきっぷ売り場の横の狭い通路を通ることで移動時間が短縮できます。

4番乗り場から発車するバス全てが大須商店街方面へ向かいます。3つ先の「矢場町」下車。所要時間は7分です。

時刻表は こちら で確認してください。

たかしくん
たかしくん

昼間でも1時間に5本。12分ヘッドで運転されています。

矢場町バス停

バスを降りたら、西方向に少し歩く

バスの進行方向とは逆方向、名鉄バスセンター方面に少し歩きます。

「栄3丁目」「大須3丁目」の信号を渡る

若宮大通にある「栄3丁目」信号が見えてきたら、左に曲がり、「栄3丁目」と「大須3丁目」の信号を渡ります。

ぽっぷ
ぽっぷ

「栄3丁目」と「大須3丁目」の信号は同時にわたることはほぼ不可能です。

信号を渡って進む道は「裏門前町通」です。まっすぐ進むことで、大須商店街のアーケードに向かうことが可能です。

ぽっぷ
ぽっぷ

途中には歩行者用信号と車用信号が一体化した大変珍しい信号機があります。

大須にはいろいろなスポットがあります。時間をかけてゆっくりぶらぶらしてみて、お気に入りを探してみてください。

おすすめスポット

大須商店街→名古屋駅

新天地通「S-3」に向かう

新天地通と万松寺通が交差するところが「S-3」です。看板は上の方についています。

S-3周辺の施設
・ スギ薬局 大須店
・ ABCマート
・ お好み焼き店 鈴木
・ スーパー サノヤ
ぽっぷ
ぽっぷ

近くには大須の有名な寺「万松寺」もあります。

新天地通「S-1」に向かう

S-3から北方面(万松寺方面)に歩くと「S-1」の看板があります。ここまでは屋根があります。

若宮大通にぶつかるまでまっすぐ進む

若宮パークの入り口が見えてきます。

名鉄バスのバス停へ向かう

若宮大通にぶつかったら左に進むと名鉄バスの「矢場町」バス停が見えてきます。

たかしくん
たかしくん

近くにはカーディーラー店があります。

名鉄バスセンター行きのバスに乗る

時刻表は、こちら で確認してください

ぽっぷ
ぽっぷ

上記時刻表はバス位置情報セット。次のバスが何分遅れで運転しているかもわかります。

名古屋駅は名鉄バスセンターバス停から徒歩圏内です。

女の子
女の子

所要時間はどれくらいですか??

ぽっぷ
ぽっぷ

バスを待つ時間を除いて15分から20分です。

注意事項

使えない日がある

名鉄バスの矢場町バス停は、栄でイベントが行われる際、迂回や一部区間運転休止をするため停車しません。

該当する主なイベント
・ マラソンフェスティバル ナゴヤ・愛知
 (名古屋ウィメンズマラソン)
・ 南大津通歩行者天国
 (春と秋の決められた土日に実施)
・ 広小路夏祭り
・ 名古屋まつり

名古屋市交通局のお得なきっぷが使えない

当ブログでは、名古屋の街中移動に関して、名古屋市交通局のお得なきっぷを紹介していますが、そちらで紹介している次の切符は使えません。

使えないきっぷ
・ ドニチエコきっぷ
・ バス・地下鉄全線一日乗車券
・ バス全線一日乗車券
・ メーグル1dayチケット
ぽっぷ
ぽっぷ

名古屋市交通局を使ったお得なきっぷの情報
平日版休日版

名古屋駅方面は時刻表通り来ない

名鉄バスセンター行きは、昼間を中心に栄地区で渋滞に巻き込まれることが多く、時刻表通り来ることはありません。


矢場町バス停には、次のバスがどれくらい遅れているのか、発車案内で表示されています。
また、矢場町バス停のバス位置情報がネットで見れます。時刻表の他遅延情報も閲覧可能。リンクは こちらです。

状況により日傘・雨傘が必要

名鉄バスを利用する方法は、矢場町バス停から大須商店街までの間、屋根のない所を歩く必要があります。
そのため、状況により日傘・雨傘を使う必要があります。気になる人は準備をお願いします。

名鉄バス以外の行き方

名鉄バス以外での大須商店街への行き方を紹介します。

名古屋市営地下鉄

大須商店街へ地下鉄で向かう場合の最寄り駅は上前津駅です。乗り換えが必ず必要です。

名古屋駅から地下鉄で行く方法
① 地下鉄東山線藤が丘駅行きに乗車
② 2つ目の栄駅で下車
③ 地下鉄名城線内回りに乗り換え
④ 2つ目の上前津駅下車
⑤ 12番出口から徒歩5分
ぽっぷ
ぽっぷ

雨天時・日差しが強い日は8番出口を利用するのおすすめします。

料金は 大人240円 子供120円です。
現金・ICカードが使えます。

市バス

市バスでは、名駅17系統と名駅18系統で向かうことが可能です。毎時1本運転で、バス停下車後屋根のない所を移動する必要がありますが、利用することができれば乗り換え不要です。

料金は 大人210円 子供110円です。
現金・ICカードが使えます。

詳しくはこちらから
ぽっぷ
ぽっぷ

C758での移動は所要時間が大幅にかかるため、お勧めしません。

大須観音へ向かいたい場合

男の子
男の子

大須観音に向かいたい場合はどうすればいいですか??

ぽっぷ
ぽっぷ

名鉄バスまたは地下鉄利用をおすすめします。

大須観音は大須商店街の一番西側に隣接してます。最寄り駅は地下鉄の大須観音駅になります。

料金は大人 210円 子供 110円です。所要時間は乗り換え時間を除くとほぼ同じです。

地下鉄で行く方法
① 地下鉄東山線藤が丘駅行きに乗車
② 1つ目の伏見駅で下車
③ 地下鉄鶴舞線に乗り換え
 (赤池または豊田市行きに乗車)
④ 1つ目の大須観音駅下車
⑤ 2番出口からでてすぐ
名鉄バスで行く方法
① 名鉄バスセンターへ移動
② 4番乗り場から出るバスに乗車
③ 2つ目の白川公園前下車
④ 近くの国道19号を南へ
⑤ 徒歩5分程度で到着
ぽっぷ
ぽっぷ

混雑が嫌だなという人は名鉄バスをお勧めします。また、屋外をあまり移動したくない人は地下鉄をお勧めします。

最後に

今日は名古屋駅と大須商店街を名鉄バスで移動する方法の紹介でした。
地下鉄東山線は混雑が激しく、できれば避けたい・・・。
そんな人は、ぜひこの記事を参考にしてくださいね。

ぽっぷ
ぽっぷ

ちなみに、今回紹介した名鉄バスは松坂屋やパルコへの移動にもおすすめ。名鉄バスセンターから4つ目の「松坂屋前」バス停から徒歩2~3分でいけます。

ではまた次の記事で。

コメント

タイトルとURLをコピーしました