
出発時間になっても市バスが来ないな・・・。いつ来るんだろう??
市バスは栄地区や名古屋駅周辺を中心に渋滞が発生し、ダイヤ通りに来ないことがあります。特に、C-758系統は最大20~30分の遅延が発生することがあります。

市バスがどこを走っているかわかる方法を教えてください。

「バス接近情報」を使うと簡単にわかります。
バス停にあるQRコードを読み取るとわずか1分でわかります。イライラしないための知識としてぜひ利用してください。
市バスのバス停にいるとき
バス停からは、簡単な2~3アクションで見ることができます。また、降車バス停を検索することで、降車バス停までのバスの走行位置が簡単にわかります。
QRコードを読み込む

バス停のどこかにこのシールが貼ってあります。ここにあるQRコードを読み取ります。

よくわからないんですけど・・・。

具体例を2つ紹介します。

こちらは、複数系統が走っている、大きめのバス停「柳橋西」です。乗り場が複数あるバス停には、基本的にバス停の地図があります。地図の下にQRコードのあるシールがあります。

こちらは、2つの系統が止まっている「太平通6丁目」のバス停です。このバス停にはバス停の地図がありません。その場合は、ご利用案内の中にあるQRコードを読み取ります。
バス接近情報を画面に出す

例として、「中野新町」バス停を出しています。「バス接近情報」を押し、スクロールすると「中野新町」に停車するすべての系統のバス接近情報が出てきます。

行きたいバス停のみの接近情報にしたいです。

中野新町から名古屋駅に行ける系統である「名駅20」の接近情報のみがスクロールで表示されます。なお、出発バス停や経由地が異なると別の接近情報として出てくるため、接近情報は3段で表示されます。

乗換が必要なバス停への接近情報は見れませんのでご注意ください。
市バスのバス停にいない時
名古屋市交通局のスマホページにアクセスした後、以下のアクションを行います。

バス停にあるQRコードがわからない場合も、この方法で分かります。

タブレットやPCからの場合はどうすればいいですか??
名古屋市交通局のPCページにアクセスした後、以下のアクションを行います。

以後は こちら と同じアクションを行います。慣れたら1分で調べることができます。
基幹バスの特例

基幹2系統の一部バス停には常設の「バス接近情報」があります。バスの本数が多く、利用客が多数いるため設置されています。3つ前のバス停を出たら、バスアイコンで走行位置を紹介します。
こちらの系統の詳細については、こちらの記事をご覧ください。
最後に
今回は名古屋市の「市バス接近情報」の使い方を紹介しました。次のバスがどこを走っているのか知るだけでも、遅延時のイライラが減り待ち時間を有効に使えます。名古屋市の市バス利用の際にはぜひ使ってみてください。
ではまた次の記事で。
コメント