
青春18きっぷってリニューアルされて使いにくくなったね。
以前は指定された期間中、1日単位で使え、グループでまとめて利用可能でした。しかし、次のような理由から、1人1枚必要というルールに改悪されました。
駅員の負担軽減のため
自動改札を使えるようにするため
金券ショップの売買を禁止するため
自動改札が使えたり、通常の最終列車まで使えるようになったものの、使いにくくなって最近使っていませんという方いませんか??
実は、このリニューアルの影響で切符の利用者が減っていて、以前に比べて移動が楽になりました。

名古屋から青春18きっぷを利用する場合のおすすめの場所を教えてほしいです。
今日はこの質問を徹底的に解説します。おすすめの場所は以下の通りです。
東京(関東地方)
岡山県・広島県
富山
長野
甲府

青春18きっぷは、学生の春休み・夏休み・冬休みを中心に期間限定で発売されています。料金は以下の通りです。
3日間連続利用券 10000円
5日間連続利用券 12050円
青春18きっぷについて詳しくは こちら で確認してください。
おすすめの使い方

どのような感じで青春18きっぷを使えばいいのですか??

「移動日」と「楽しむ日」をしっかりと分けるのをお勧めします。
連続利用が基本になったため、日帰り旅行では使うことはできなくなりました。しかし、「移動日」と「楽しむ日」を分けることで引き続き使うことが可能です。3日連続利用券のおすすめの使い方は以下の通りです。
1日目 宿泊地への移動(途中下車可)
2日目 宿泊地周辺を楽しむ
3日目 出発地へ戻る(途中下車可)
同じ場所で宿泊することにより、移動によるストレスが減ります。また、2日目に宿泊地周辺の観光を1日中楽しむことができます。高速バスでの移動では途中下車はできませんが、青春18きっぷでは可能です。使い方次第で1日目・3日目も観光することが可能です。

3日連続利用券の場合、どれくらい離れていたら往復でもお得になりますか??

利用距離がおよそ300km以上ある場合でお得になります。
しかし、1日目・3日目で途中下車をしたり、2日目も利用することにより、少し近い場合でもお得になります。普通列車や快速列車を使えば使うほどお得になるのは、以前と全く変わっていません。

ちなみに、5日連続利用券の場合、利用距離の目安はがおよそ350km以上になります。
「移動日」と「楽しむ日」の組み合わせは自由自在。宿泊地を複数にするのもおすすめです。

具体例を紹介しないと意味が分かりません・・・。

では、名古屋からおすすめする場所(宿泊地)を紹介します。
メインでおすすめする宿泊地
単純な往復利用だけでもお得になります。3日連続利用券前提ですが、5日連続利用券でも楽しめます。
東京
一番のおすすめは東京です。東海道線を利用します。東京に泊まれば、2日目は関東へどこに行くのも便利です。

おすすめの理由は何ですか??

「途中下車がしやすいこと」と「2日目も利用する機会が高いこと」です
東京ー名古屋間の東海道線は最低でも毎時3本以上運転されています。そのため、途中下車が気軽にできるほか、時刻を調べるなどの手間はありません。東京―名古屋の所要時間は6時間から6時間半です。
豊橋・浜松・静岡・沼津・熱海

東京は宿泊代が高くて困ります・・・。

東京周辺の宿泊地を選べば、宿泊代が安くなります。
JRの駅がある東京周辺の宿泊地を選べば、東京に行くために2日目も利用することになるため、お得感がどんどん高まります。
東京周辺のおすすめの宿泊地は以下の通りです。
小田原・鎌倉・横浜・川崎
八王子・舞浜・千葉・大宮

北関東(栃木・茨城・群馬)を宿泊地とする場合、移動で1日使う場合があります。
なお、3日連続利用券は小田原以遠の往復利用で、5日連続利用券は東京都区内以遠の往復利用でお得になります。

途中下車のおすすめスポットを教えてください。


東京と名古屋のほぼ中間地点 静岡市清水区にある三保の松原(最寄り駅は清水駅)です。バス・徒歩での移動を含めて楽しむためには最低3時間程度かかりますが、天気が良ければ富士山がきれいに見える撮影スポットの1つです。
岡山県・広島県
中国地方(岡山県・広島県)を宿泊地とした旅行におすすめです。東海道線と山陽線を利用します。3日連続利用券は相生・播州赤穂への往復利用で、5日連続利用券は岡山以遠の往復利用でお得になります。

おすすめの宿泊地を教えてください。
おすすめの宿泊地と楽しめる都市は以下の通りです。
倉敷・総社・津山・高松・琴平
尾道・しまなみ海道
呉・宮島・岩国

注意点はありますか??

途中下車がしにくいことです。
姫路―広島間の一部区間は、昼間の運転本数が毎時1本になります。そのため、途中下車はできるのですが、次の列車まで時間がある場合があります。目的地までは途中下車をしないスケジュールを立てるのをお勧めします。
時刻表
以下に名古屋―広島間の青春18きっぷ利用時のおすすめ時刻表を記載します。(2025年ダイヤ改正版)
乗り換えがわずかな場合あり
途中下車はしない前提で制作

遅延時には到着が遅くなる場合があります。ご了承ください。
行きの時刻表
名古屋発 | 岡山着 | 福山着 | 広島着 | 備考 |
8:00 | 13:37 | 14:50 | 16:56 | 土休日は8:03発 |
9:07 | 14:39 | 15:58 | 18:11 | 土休日は9:07発 |
9:36 | 15:31 | 16:37 | 18:44 | 土休日は9:31発 |
10:30 | 16:31 | 17:47 | 19:50 |
帰りの時刻表
広島発 | 福山発 | 岡山発 | 名古屋着 | 備考 |
9:50 | 12:08 | 13:10 | 18:48 | 土休日は18:43着 |
10:50 | 13:09 | 14:12 | 19:57 | |
11:50 | 14:01 | 15:11 | 20:41 | 主に水曜以外 |
13:31 | 15:11 | 20:41 | 主に水曜のみ | |
14:31 | 15:42 | 21:11 | ||
12:50 | 15:10 | 16:12 | 21:41 |
大垣・米原・野洲・草津・姫路
相生・岡山・福山・糸崎・三原
「米原での乗り換え」はこちらの記事を見て、確実に座って移動しましょう。
サブでおすすめする宿泊地
これから紹介する宿泊地は、単純往復だけではお得になりません。3日連続利用券利用で、かつ、途中で観光しながら利用する場合におすすめな宿泊地です。

使い方によっては、宿泊地への乗車券を普通に購入したほうが安くなる場合があります。予めご了承ください。
富山
行きは下呂、帰りは高山で途中下車し、観光を楽しみながら富山へ向かいます。列車本数が少ないので注意が必要です。時刻表は(2025年ダイヤ改正版)を採用しています。
1日目

下呂駅は日本三大温泉の一つ「下呂温泉」の最寄り駅。地元グルメもおいしくいただけます。昼ご飯は下呂駅周辺がおすすめです。
名古屋から下呂までの時刻表は以下の通りです。
名古屋発 | 下呂着 | 乗換駅 | 備考 |
6:10 | 8:52 | 岐阜 | |
6:44 | 9:49 | 岐阜・美濃太田 | 土休日の乗換は岐阜のみ |
8:34 | 11:19 | 多治見・美濃太田 | 土休日は8:36発 |

下呂は13:59発高山行き乗車がおすすめです。高山・猪谷乗り換えで、富山駅は18:23着です。
2日目
富山駅周辺のおすすめスポットを観光します。
立山黒部アルペンルート
宇奈月温泉
高岡
氷見
砺波
高岡・氷見・砺波は青春18きっぷを使うことが可能です。

魚津・泊・金沢への移動に青春18きっぷは使えません。
3日目

富山8:03発猪谷行きに乗車します。終点で高山行きに乗りかえて、高山には10:14につきます。
高山駅では、飛騨の小京都である高山を散策します。陣屋巡りや古い町並みの散策、飛騨の里などを楽しみます。宮川朝市は12時までです。
高山から名古屋までの時刻表は以下の通りです。
高山発 | 名古屋着 | 乗換駅 | 備考 |
12:45 | 16:29 | 美濃太田・岐阜 | |
14:53 | 18:35 | 美濃太田・岐阜 | 土休日は18:41着 |
16:39 | 20:32 | 美濃太田・多治見 |
長野
行きは松本、帰りは諏訪地区を観光しながら長野へ向かいます。中津川―塩尻間は運転本数が少ないので注意が必要です。時刻表は(2025年ダイヤ改正版)を採用しています。
1日目

名古屋8:22発(土休日は8:23発)中津川行きに乗車します。中津川と塩尻で乗りかえて、松本には12:14につきます。

松本は歴史的な名所と自然の美しさ、アートが調和した観光地です。松本城・旧開智学校校舎・中町通り・浅間温泉などが有名です。昼食を食べ終わったら、時間の許す限り観光を楽しみましょう。
松本―長野間は毎時1本列車があります。

日本三大車窓の1つである姨捨駅で途中下車するのもおすすめ。夜景は必見の価値があります。
2日目
長野周辺を観光します。基本的に青春18きっぷは使用しません。
善光寺
戸隠神社
松代
須坂
小布施
湯田中
3日目
長野から諏訪地区へ向かいます。時刻表は以下の通りです。
長野発 | 下諏訪着 | 上諏訪着 | 茅野着 |
8:15 | 10:17 | 10:21 | 10:28 |
10:10 | 12:15 | 12:27 | 12:34 |

長野8:15発は、松本駅で乗り換えが必要です。
諏訪地区は、豊かな自然と歴史文化が楽しめる人気観光地です。諏訪湖畔では遊覧船や足湯、間欠泉センターで温泉気分を満喫できます。諏訪大社や高島城などの歴史名所、美しい夕景が望める立石公園も見逃せません。
諏訪湖周辺へは公共交通機関・タクシーの利用が便利です。
諏訪地区から名古屋への時刻表は以下の通りです。
茅野発 | 上諏訪発 | 下諏訪発 | 名古屋着 |
15:16 | 15:23 | 15:32 | 19:57 |
16:16 | 16:22 | 16:27 | 20:19 |
18:09 | 18:15 | 18:28 | 22:20 |

塩尻と中津川で乗り換えが必要です。
甲府
行きは中央線経由・帰りは身延線経由で向かいます。行きと帰りで車窓が異なるので飽きることはありません。時刻表は(2025年ダイヤ改正版)を採用しています。
1日目
松本・または諏訪地区で観光を楽しんだ後、甲府へ向かいます。

名古屋8:22発(土休日は8:23発)中津川行きに乗車します。中津川と塩尻で乗りかえます。観光地最寄り駅の到着時間は以下の通りです。
松本 12:14着
下諏訪 12:15着
上諏訪 12:27着
茅野 12:34着
松本の観光紹介は こちら で確認してください。
諏訪地区の観光紹介は こちら で確認してください。

松本ー甲府へは1時間に1本程度運転されています。(小淵沢駅で乗換が必要の場合あり。)
2日目
甲府周辺を観光します。
昇仙峡
武田神社
善光寺
湯村温泉
石和温泉
河口湖・富士山
清里・野辺山
清里へは丸一日楽しめる有効性を使うため、2日目に向かうのをお勧めします。青春18きっぷが利用可能です。行きは甲府8:50発。帰りは清里15:45発と17:09発があります。(小淵沢で乗り換えが必要です)

河口湖・富士山へは富士急行バスによる路線バスあり。富士急ハイランドも楽しめます。
3日目
身延線・東海道線沿線で観光を楽しみながら名古屋へ戻ります。
身延線内の観光スポットとして、以下のスポットがあります。
身延駅:身延山久遠寺
身延山ロープウェイ
富士宮駅:富士山浅間大社
身延線の西富士宮駅までは本数が少ないので注意が必要です。観光に便利な時間帯の身延線時刻表は以下の通りです。
甲府発 | 身延発 | 富士宮着 | 富士着 |
9:03 | 10:54 | 12:07 | 12:27 |
10:59 | 12:37 | 13:43 | 14:02 |
12:11 | 14:12 | 15:15 | 15:34 |
13:24 | 14:55 | 16:00 | 16:21 |
15:00 | 16:30 | 17:35 | 17:55 |
甲府―鰍沢口(甲府ー身延間の途中駅)は上記の列車を含めて毎時1本以上あります。
西富士宮(富士宮の手前の駅)―富士間は上記の列車を含めて毎時2本以上、富士-名古屋間は毎時3本以上あるため、時刻を調べる必要はありません。富士―名古屋の所要時間は3時間半~4時間です。
豊橋・浜松・静岡
日帰りで使っていたところ

今まで青春18きっぷで行けたところはどうすればいいですか??
昨年夏までは1日単位で使えていました。仕様変更で行けなくなってしまった場所へ、新幹線以外を利用してどうやっていけばいいのか簡単に紹介します。
東海道線下り
(滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県)
彦根・近江八幡・京都・大阪・神戸
乗車券を購入して移動します(近江八幡以遠の乗車券は途中下車可)。高速バスもおすすめですが、利用者が集中する日は大渋滞が発生するのでご注意ください。

大阪へ向かう場合は近鉄特急利用もおすすめです。
東海道線上り(静岡県)
浜松・磐田・掛川・菊川・金谷
島田・焼津・静岡・清水

名古屋⇔豊橋は名鉄を利用します。「なごや特割2平日きっぷ・なごや特割2土休日きっぷ」を利用します。豊橋からJRを使います。通常は乗車券を利用しますが、土休日に菊川以遠の日帰りで往復する場合は、「休日乗り放題きっぷ」を購入します。
「静岡県への日帰りアクセス」については、詳しくはこちらの記事をご覧ください。
「休日乗り放題きっぷ」について、詳しくはこちらの記事をご覧ください。
関西線(三重県・奈良県)
関・上野・奈良・法隆寺・王寺
名古屋⇔亀山間は「名古屋おでかけきっぷ」を利用します。詳しくはこちらの記事をご覧ください。
亀山から先は乗車券を購入します。(途中下車不可)
他の方法としては、名鉄バスセンターから出る高速バスがあります。伊賀上野・天理・奈良などに行く場合におすすめです。名鉄バスセンターの紹介・JRからのアクセスは、こちらの記事をご覧ください。
中央線・高山線(岐阜県・長野県)
中津川・南木曽・木曽福島・奈良井
塩尻・松本・諏訪湖周辺・下呂・高山
平日と土休日で購入方法が異なります。
乗車券を購入
中津川・南木曽へ向かう場合は途中下車はできません。
青空フリーパスを利用
「青空フリーパス」についてはこちらの記事をご覧ください。
フリーエリア外の利用も乗り越し清算で安くなります。「指定席券売機での乗り越し清算の方法」はこちらの記事をご覧ください。

高山へは、JR名古屋駅(新幹線口)から出る高速バスもおすすめです。
最後に
今回は名古屋発の青春18きっぷのおすすめの宿泊地の紹介でした。3日連続・5日連続利用が前提となっても、関東地方や中国地方への旅行には重宝します。ぜひ参考にしていただき、旅行に行っていただけると嬉しいです。
ではまた次の記事で。
コメント